ひずみ、溶接焼けを軽減
スタッド溶接で
仕上げ工程を効率化できました

八洲制御システム株式会社
生産統括部副部長 市妙栄二様、生産統括部製缶課課長 用品憲一様
CDスタッド溶接機導入事例

社名   
八洲制御システム株式会社
所在地  
〒739-1757 
広島県広島市安佐北区深川8丁目2番37号
従業員数
177名

事業内容
制御盤の設計、製作及び修理
導入製品
CDスタッド溶接機  CDi-1502、CDi-2302
URL
https://yashima-cs.co.jp


目 的

 溶接後のひずみや溶接焼けの処理工数を削減したい

ー 薄板へのダメージを最小限に抑えた、より高品質な仕上がりを実現したい


課 題

 ひずみや溶接焼けが発生し、仕上げの手間や品質への影響が大きかった


効 果

ー 後処理工数の大幅な削減で塗装工程へのスムーズな移行が可能に

ー 熱影響を抑えた溶接のため、裏面損傷がなくなり、より品質が安定するようになった


八洲制御システム㈱様について

八洲制御システム㈱様は日本全国の公共施設、民間設備に制御盤を納品されています。制御盤とは、自動で動く機械や設備のコントロールを行う箱のことを指します。ものを動かす動力源で私たちの暮らしになくてはならない重要な役割を担っています。メーカーとして制御盤の製作を行うだけでなく、営業、設計からシステム構築、板金塗装、検査、現地での改造工事、メンテナンスまで一貫した対応でお客様に安心安全をお届するという点が八洲制御システム㈱様の強みです。全ての製品がオーダーメイドのため、デッドスペースへ収納できるサイズの制御盤やイメージカラーに合わせた塗装など規格品にはないお客様のニーズに合わせた柔軟な対応を行っております。

そんな八洲制御システム㈱様では、制御盤の扉裏面の溶接をする際に弊社のスタッド溶接機を使用いただいております。ご使用いただいている場面やメリットをご紹介します。

CDスタッド溶接機導入のきっかけ

■ご使用製品
CDスタッド溶接機 CDi-1502、CDi-2302
■導入前の課題
溶接後の処理工数

八洲制御システム㈱様では溶接時やその後の工数削減を目指し、スタッド溶接機の導入を検討いただきました。制御盤の扉の裏側はボルトを溶接し、ポケットやフィルターを取付けます。その際に手溶接でボルトの取付けを行うと溶接加工の裏面にひずみや溶接焼けが出てしまいます。溶接後は、そのひずみや溶接焼けを研磨するなど処理をしてから塗装を行わなければなりませんが、スタッド溶接機での溶接であれば後処理の工数がほぼなく塗装工程へ移ることが可能です。

CDスタッド溶接機導入のメリット

■ご使用用途
制御盤ボックス扉の裏面の溶接
■メリット
ひずみや溶接焼けの減少による工数削減、小型でハイパワー

扉の裏面の溶接を行った際に
ひずみや溶接焼けが出にくくなったことでその後の処理の手間が省け、リードタイム削減につながりました。また、八洲制御システム㈱様では製作の際に品質と安全を大切にされています。そのために仕上がりの外観が綺麗なこと、寸法を図面公差内に収めることが非常に重要です。溶接で歪むことが無くなったことや、溶接焼けの研磨が削減されたことにより品質の向上も実現しました。CDシリーズは6㎜までの板厚に対応しており、薄板でも裏側のひずみが出にくくなっています。

また、HBSスタッド溶接機は
1台15㎏程度でコンパクトな為、手軽に持ち運ぶことができます。八洲制御システム㈱様では2台お使いいただいているうちの1台は出張の持ち出し用としてご購入いただいております。
■溶接の様子
溶接機とボルトは専用台に収納されています。
■溶接後の扉裏
扉裏にフィルターを取付けます。
資料入れを設置するためにスタッド溶接でねじを取付けています。
八洲制御システム㈱様では環境に配慮した製品・モノづくりの強化を進められています。「環境に優しい信頼される製品」は「製造過程においても人に優しい」ことです。
そのため、制御盤の箱となる金属板の加工時にリベット組立枠を推進されています。これまではCO2、TIG溶接で加工されていましたが、溶接での組立では化学物質の溶接ヒュームが発生したり溶接焼けを研磨する際に粉塵が発生したり人体に悪影響を及ぼす可能性があります。代わりに使用されているリベット組立枠は熱を利用しないためヒュームや粉塵の発生がなく、ひずみの発生も溶接に比べて少ないので品質の向上にもつながります。
八洲制御システム㈱様のモノづくりに少しでも貢献できるよう弊社も尽力してまいります。

リベット組立枠

八洲制御システム株式会社

所在地  〒739-1757 広島県広島市安佐北区深川8丁目2番37号
TEL   
082-843-3131
URL   
https://yashima-cs.co.jp

導入製品

産業機械でお悩みなら
まず大同興業にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
サービスについて詳しい資料は
こちらからダウンロードできます。